第61回 Hip Joint コラム

大腿骨近位部骨折と骨折リエゾンサービス
間島 直彦
愛媛大学医学部整形外科 地域医療再生学講座 教授
 高齢者に生じる骨折は、骨量が病的に減少し骨強度が弱くなる骨粗鬆症が原因であり、屋内転倒などの軽微な外傷で生じるために骨脆弱性骨折と呼ばれます。骨脆弱性骨折のひとつである大腿骨近位部骨折が生じた場合、30-60%の患者が日常生活に支障をきたすようになり、1年後の死亡率も約10%と生命予後も不良です。また、反対側の大腿骨近位部骨折など別の部位に二次骨折が生じる症例が多いことも報告されています。日本整形外科学会の2018年の全国調査では大腿骨近位部骨折が現在でも増加傾向にあり大きな問題となっています。適切な骨粗鬆症治療が骨折発生を減少させることはわかっていますが、十分に行えていないのが現状です。
 これらに対応する手段としてリエゾンサービスがあります。リエゾンとは「連絡係」と訳されるフランス語で、診療におけるコーディネーターの役割を指します。骨折リエゾンサービス(Fracture Liaison Service:FLS)は、医師、看護師、理学療法士、放射線技師、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士、介護福祉士などの多職種のコーディネーターがチームを組み、入院された患者さんの治療について連携し、骨折だけではなく、骨粗鬆症の評価と治療を積極的に行うとともに退院後も3年間治療継続状況を追跡してフォローする、という取り組みです。すでに英国、豪州、カナダではFLSの活動によって、二次骨折の発生率が低下することで、トータルの医療費も少なくて済むことなどが報告されています。わが国でも2014年から日本骨粗鬆症学会によって骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS®)が始まりました。OLS®は、骨折患者の二次骨折予防だけではなく、地域における一次骨折予防もその活動に含めるところがFLSと異なります。OLS®活動のコーディネーターである「骨粗鬆症マネージャー」は現在までに3600名が認定され全国で活躍しています。
 私が勤務している関連病院でも、2015年から大腿骨近位部骨折患者に対してFLS活動を開始しました。活 動の開始前は、骨粗鬆症治療率が入院時12%、退院時33%、1年後には21%でした。リエゾンチームが、入院時から3年間介入するようになり、骨粗鬆症治療率は入院時15%から、退院時には85%、1年後は72%と改善し、3年目も66%と維持されていました。3年経過すると約30-40%の患者さんと連絡が取れなくなる問題はありますが、3年死亡率は12%、3年間の二次骨折発生率は7%でした。
 このような高齢者の骨脆弱性骨折を予防しようとする試みが全国各地で行われています。超高齢社会である日本では、このような健康寿命延伸の活動を現場の医療スタッフの頑張りに任せるのではなく、是非医療政策として国家レベルで取り組んで頂きたいと思います。


FLS導入前後における骨粗鬆症治療率の比較

Hip Joint コラム履歴

第107回 「ロボットとAIが変える股関節治療の未来」

第106回 「日本とフランスにおける股関節外科の交流」

第105回 「はて、体操とは?」

第104回 「使って残そう運動神経」

第103回 健康日本21(第3次)における運動器対策:
「ロコモテイブシンドロームの減少」と「骨粗鬆症検診率の向上」

第102回 「股関節周囲筋の加齢変化と、根拠に基づいた運動療法」

第101回 「原因の分からない股関節痛、急速破壊型股関節症の始まりかもしれません」

第100回 「新・繁文縟礼(はんぶんじょくれい)時代」

第99回 「当財団の股関節海外研修助成について」

第98回 「いつの日か花開く研究」

第97回 「人工股関節置換術に想う」

第96回 「変形性股関節症の保存療法」

第95回 「大腿骨近位部骨折のリスクを下げるために出来ること」

第94回 「手外科医として,整形外科研究者として股関節外科から学ぶ」

第93回 「人工股関節置換術の進歩と課題:第96回日本整形外科学会学術総会から」

第92回 「股関節を丈夫にして健康寿命を延ばしましょう!」

第91回 「骨粗鬆症患者の骨折の危険性について」

第90回 「手外科医からみた股関節外科」

第89回 「エコー診断・治療のすすめ」

第88回 「人工関節材料の開発における日本の貢献」

第87回 「赤ちゃんの股関節大丈夫ですか?」

第86回 「人工股関節 『脱臼には注意しましょう。』」

第85回 「ロボットリハビリテーション 股関節疾患への応用」

第84回 「お笑い番組での人工股関節の話題」

第83回 「人工股関節の寿命を長期化する取り組み」

第82回 「人工関節インプラントの国産化の必要性」

第81回 「手術はレントゲン写真ではなくその人を!」

第80回 「骨粗鬆症治療中に注意が必要な骨折−大腿骨非定型骨折−」

第79回 「非対面型コミュニケーションの課題」

第78回 「我が国に寛骨臼形成不全が多いのは、何故?」

第77回 「超高齢社会における股関節疾患の未来」

第76回 「コロナ禍の整形外科」

第75回 「2022年新年の思い」

第74回 「人はなぜやせられないのか?」

第73回 「脆弱性骨盤骨骨折に思う」

第72回 「骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折の予防と治療」

第71回 股関節疾患に関する基礎研究

第70回 「日本人工関節登録制度をご存知ですか?」

第69回 子どもや孫が「家族歴」が理由で
股関節健診にひっかかった!!時に読む記事

第68回 「姿勢と呼吸」

第67回 筋肉が衰えればすべてが衰える

第66回 人工股関節全置換術術後でも足の爪が
自分で切られない患者様に対する自助具を開発しました!

第65回 人工股関節は生身の股関節より性能が良い!

第64回 2021年新年の展望

第63回 股関節と尿失禁(尿漏れ)の意外な関係

第62回 大切な「何か」

第61回 大腿骨近位部骨折と骨折リエゾンサービス

第60回 私の股関節と剣道 第2報 2週間の入院経験

第59回 コロナパンデミックとスペイン風邪

第58回 「ヒップの摩耗の問題:本当にあった話です」

第57回 赤ちゃんの股関節を守るため、生まれてすぐからの予防を!

第56回 コロナ、ステイホームで思うこと

第55回 高齢者の骨粗鬆症と大腿骨頸部骨折

第54回 変形性股関節症に対する温泉療法について

第53回 国内におけるカダバートレーニングの現状

第52回 2020年(令和2年)新春明けましておめでとうございます。

第51回 「ヒップペイン」

第50回 人工股関節の術後合併症

第49回 『きょうよう』・『きょういく』と股関節

第48回 股関節の痛みとロコモティブシンドローム

第47回 股関節の神秘

第46回 生き方が役に出る

第45回 変形性股関節症に対する骨切り術とテクノロジー

第44回 変形性股関節症「寛骨臼(臼蓋)形成不全に起因する

第43回 3Dプリンターの医療機器への応用

第42回 中間管理職から見た股関節手術を取り巻く教育の現状

第41回 Wolffの法則

第40回 医者と弁護士

第39回 骨の銀行があることを知っていますか?

第38回 悠々閑々外来の妙

第37回 股関節手術でAIは整形外科医を超えられるか?

第36回 ステロイド治療に伴う大腿骨頭壊死の発生予防を目指して

第35回 股関節手術と今後の健康維持

第34回 財団30周年に寄せて

第33回 大腿骨近位部骨折(足の付け根の骨折)は早く治療を!

第32回 腰痛は人間の宿命です-腰椎・骨盤・股関節の連携-

第31回 股関節の手術と健康寿命

第30回 弘法は筆を選ばず?

第29回 大腿骨近位部骨折が増加しています-50歳を超えたら骨折予防-

第28回 呼吸を整え体を動かそう

第27回 人工関節の寿命は予測できるの?

第26回 人工関節手術後の早期社会復帰と保険医療制度の疲弊

第25回 赤ちゃんの股関節脱臼に思う

第24回 新しい高齢者像を求めて、メディカルフィットネス 医学体操の活動

第23回 指定難病の特発性大腿骨頭壊死症をご存知ですか?

第22回 人工関節置換術の適齢期は?

第21回 あなたはサルコペニアですか?

第20回 赤ちゃんの股関節脱臼に注意しましょう

第19回 股関節手術の思い

第18回 いつまでも健やかに

第17回 「セメントレス人工股関節」

第16回 「骨切り術も再生医療です!!」

第15回 「骨粗鬆症の激増と過激な減量、ビタミン・ミネラル不足」

第14回 「大腿骨頭はどうして球形なの?」

第13回 「人生いろいろ、手術もいろいろ」

第12回 「股関節疾患の過去、現在、未来」

第11回 「国産医療機器メーカーとして」

第10回 「「股関節」という言葉で思いついたつれづれなること」

第9回 「股関節のインプラント治療」

第8回 「患者会としての30年」

第7回 「私の股関節と剣道」

第6回 「股関節唇損傷自己体験記」

第5回 「人工股関節全置換術より高い満足度を求めて」

第4回 「人工股関節置換術と関節温存手術」

第3回 「乳児股関節脱臼―歴史は繰り返す―」

第2回 「股関節疾患今昔」

第1回 「肝心要は股関節から」


新・股関節がよくわかる本Web版
小児と股関節
股関節市民フォーラム
股関節疾患について
HJFJ人工股関節ステッカー
股関節の悩みQ&A
股関節の治療法
一般向け動画
Hip Joint Column
Hip Joint News
ロコモン体操
患者会紹介