第120回 Hip Joint コラム

「メディカルフィットネスという言葉の源流」
別府 諸兄
(公財)日本股関節研究振興財団 理事長、聖マリアンナ医科大学 名誉教授
 「メディカルフィットネス」という言葉は、いまや病院併設の運動施設や医療と連携した運動療法を表す用語として広く知られています。しかし、この言葉の源流が日本にあり、当財団の設立者である東京慈恵会医科大学整形外科第3代主任教授 故伊丹康人先生の発案によるものであることは、あまり知られていません。

 伊丹先生は、整形外科医として臨床と研究に取り組む中で「運動こそが健康の基盤である」という確信を深められました。特にご自身が考案した「医学体操」は、病気や障害の治療だけでなく、予防や健康寿命の延伸を目的とするものでした。その理念を社会に分かりやすく伝えるために、1989年頃から「メディカルフィットネス」という新たな言葉を掲げ、1995年には「メディカルフィットネス研究所」を立ち上げました。

 一方で、一部の解説では「1980年代に医療機器メーカーが広告などで『メディカルフィットネス』という名称を用いた」との説明も見られます。確かに、そのような商業的な使われ方があった可能性は否定できません。しかし、学術的な場においては異なる位置づけがなされています。筑波大学の田中喜代次教授(当時)は2003年に学術誌『体育の科学』において、「欧米には存在しない日本独自の用語」と明記し、その具体例として伊丹先生の「メディカルフィットネス研究所」を紹介しました。 つまり、医学と運動を橋渡しする概念として「メディカルフィットネス」を体系的に打ち出したのは、まさに伊丹先生であったといえます。

 その後、医療とフィットネスを結びつける考え方は社会に浸透し、生活習慣病予防や健康寿命の延伸に直結する取り組みとして発展してきました。今日では「運動器の健康を守る」という視点から、運動療法や健康増進プログラムの中に「メディカルフィットネス」の考えが息づいています。

 当財団は、この言葉を発案した伊丹康人先生によって設立され、現在は別府諸兄理事長のもと、その精神を引き継いでおります。特に「運動器健康寿命延伸事業」において、メディカルフィットネスの理念は形を変えて現代社会に活かされています。病気を治すだけでなく、予防し、より長く健康に生きる。その思想こそ、伊丹先生が半世紀以上前に提唱された未来志向の医療哲学であり、私たちが大切に継承すべき財産です。

 「メディカルフィットネス」という言葉が示すものは、単なる流行語ではなく、日本発の先駆的な概念であり、当財団の活動の根幹をなすものです。これからも財団は、その理念を礎に、広く社会に健康の価値を届けてまいります。

運動器健康寿命延伸体操ロコモン体操

Hip Joint コラム履歴

第120回 「メディカルフィットネスという言葉の源流」

第119回 「人工股関節置換術の進化 〜より安全・正確な手術を目指して〜」

第118回 「’ドクターカフェ’をご存じですか?」

第117回 「体幹の役割」

第116回 「日常生活動作による股関節への力学的負荷」

第115回 「人工股関節の養生法」

第114回 「関節手術の患者になって実感したリハビリの重要性」

第113回 「股関節周囲筋の術前筋組成は人工股関節置換術後の歩行機能回復と関連している」

第112回 「フレイルをご存じですか?」

第111回 人工股関節置換術、前・後の生活の質(QOL: Quality of Life) について

第110回 「それ手術ですか?」

第109回 「お笑い芸人の変形性股関節症の話題:その後」

第108回 「人生100年時代を生きる! 運動器とロコモ予防の大切さ」

第107回 「ロボットとAIが変える股関節治療の未来」

第106回 「日本とフランスにおける股関節外科の交流」

第105回 「はて、体操とは?」

第104回 「使って残そう運動神経」

第103回 健康日本21(第3次)における運動器対策:
「ロコモテイブシンドロームの減少」と「骨粗鬆症検診率の向上」

第102回 「股関節周囲筋の加齢変化と、根拠に基づいた運動療法」

第101回 「原因の分からない股関節痛、急速破壊型股関節症の始まりかもしれません」

第100回 「新・繁文縟礼(はんぶんじょくれい)時代」

第99回 「当財団の股関節海外研修助成について」

第98回 「いつの日か花開く研究」

第97回 「人工股関節置換術に想う」

第96回 「変形性股関節症の保存療法」

第95回 「大腿骨近位部骨折のリスクを下げるために出来ること」

第94回 「手外科医として,整形外科研究者として股関節外科から学ぶ」

第93回 「人工股関節置換術の進歩と課題:第96回日本整形外科学会学術総会から」

第92回 「股関節を丈夫にして健康寿命を延ばしましょう!」

第91回 「骨粗鬆症患者の骨折の危険性について」

第90回 「手外科医からみた股関節外科」

第89回 「エコー診断・治療のすすめ」

第88回 「人工関節材料の開発における日本の貢献」

第87回 「赤ちゃんの股関節大丈夫ですか?」

第86回 「人工股関節 『脱臼には注意しましょう。』」

第85回 「ロボットリハビリテーション 股関節疾患への応用」

第84回 「お笑い番組での人工股関節の話題」

第83回 「人工股関節の寿命を長期化する取り組み」

第82回 「人工関節インプラントの国産化の必要性」

第81回 「手術はレントゲン写真ではなくその人を!」

第80回 「骨粗鬆症治療中に注意が必要な骨折−大腿骨非定型骨折−」

第79回 「非対面型コミュニケーションの課題」

第78回 「我が国に寛骨臼形成不全が多いのは、何故?」

第77回 「超高齢社会における股関節疾患の未来」

第76回 「コロナ禍の整形外科」

第75回 「2022年新年の思い」

第74回 「人はなぜやせられないのか?」

第73回 「脆弱性骨盤骨骨折に思う」

第72回 「骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折の予防と治療」

第71回 股関節疾患に関する基礎研究

第70回 「日本人工関節登録制度をご存知ですか?」

第69回 子どもや孫が「家族歴」が理由で
股関節健診にひっかかった!!時に読む記事

第68回 「姿勢と呼吸」

第67回 筋肉が衰えればすべてが衰える

第66回 人工股関節全置換術術後でも足の爪が
自分で切られない患者様に対する自助具を開発しました!

第65回 人工股関節は生身の股関節より性能が良い!

第64回 2021年新年の展望

第63回 股関節と尿失禁(尿漏れ)の意外な関係

第62回 大切な「何か」

第61回 大腿骨近位部骨折と骨折リエゾンサービス

第60回 私の股関節と剣道 第2報 2週間の入院経験

第59回 コロナパンデミックとスペイン風邪

第58回 「ヒップの摩耗の問題:本当にあった話です」

第57回 赤ちゃんの股関節を守るため、生まれてすぐからの予防を!

第56回 コロナ、ステイホームで思うこと

第55回 高齢者の骨粗鬆症と大腿骨頸部骨折

第54回 変形性股関節症に対する温泉療法について

第53回 国内におけるカダバートレーニングの現状

第52回 2020年(令和2年)新春明けましておめでとうございます。

第51回 「ヒップペイン」

第50回 人工股関節の術後合併症

第49回 『きょうよう』・『きょういく』と股関節

第48回 股関節の痛みとロコモティブシンドローム

第47回 股関節の神秘

第46回 生き方が役に出る

第45回 変形性股関節症に対する骨切り術とテクノロジー

第44回 変形性股関節症「寛骨臼(臼蓋)形成不全に起因する

第43回 3Dプリンターの医療機器への応用

第42回 中間管理職から見た股関節手術を取り巻く教育の現状

第41回 Wolffの法則

第40回 医者と弁護士

第39回 骨の銀行があることを知っていますか?

第38回 悠々閑々外来の妙

第37回 股関節手術でAIは整形外科医を超えられるか?

第36回 ステロイド治療に伴う大腿骨頭壊死の発生予防を目指して

第35回 股関節手術と今後の健康維持

第34回 財団30周年に寄せて

第33回 大腿骨近位部骨折(足の付け根の骨折)は早く治療を!

第32回 腰痛は人間の宿命です-腰椎・骨盤・股関節の連携-

第31回 股関節の手術と健康寿命

第30回 弘法は筆を選ばず?

第29回 大腿骨近位部骨折が増加しています-50歳を超えたら骨折予防-

第28回 呼吸を整え体を動かそう

第27回 人工関節の寿命は予測できるの?

第26回 人工関節手術後の早期社会復帰と保険医療制度の疲弊

第25回 赤ちゃんの股関節脱臼に思う

第24回 新しい高齢者像を求めて、メディカルフィットネス 医学体操の活動

第23回 指定難病の特発性大腿骨頭壊死症をご存知ですか?

第22回 人工関節置換術の適齢期は?

第21回 あなたはサルコペニアですか?

第20回 赤ちゃんの股関節脱臼に注意しましょう

第19回 股関節手術の思い

第18回 いつまでも健やかに

第17回 「セメントレス人工股関節」

第16回 「骨切り術も再生医療です!!」

第15回 「骨粗鬆症の激増と過激な減量、ビタミン・ミネラル不足」

第14回 「大腿骨頭はどうして球形なの?」

第13回 「人生いろいろ、手術もいろいろ」

第12回 「股関節疾患の過去、現在、未来」

第11回 「国産医療機器メーカーとして」

第10回 「「股関節」という言葉で思いついたつれづれなること」

第9回 「股関節のインプラント治療」

第8回 「患者会としての30年」

第7回 「私の股関節と剣道」

第6回 「股関節唇損傷自己体験記」

第5回 「人工股関節全置換術より高い満足度を求めて」

第4回 「人工股関節置換術と関節温存手術」

第3回 「乳児股関節脱臼―歴史は繰り返す―」

第2回 「股関節疾患今昔」

第1回 「肝心要は股関節から」


新・股関節がよくわかる本Web版
小児と股関節
股関節市民フォーラム
股関節疾患について
HJFJ人工股関節ステッカー
股関節の悩みQ&A
股関節の治療法
一般向け動画
Hip Joint Column
Hip Joint News
ロコモン体操
患者会紹介