新・股関節がよくわかる本Web
生活の質を向上させるために
ロコモティブシンドロームにご注意を!
ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは

1.ロコモとは

ロコモとは運動器(骨、関節、筋肉など、人間が自分の意志で動かせる身体の部分)の障害によって歩行移動能力が障害されることを大づかみに表現するために日本整形外科学会によって2007年に提唱された新しい概念です。

2.ロコモの具体的な中身は

 その中身は最初7つのロコチェックでロコモの疑いありとされたらロコトレと称される2つの運動(開眼片脚起立とスクワット)を行い、足腰を鍛えようというものでしたが、2013年にロコモ度テストという3つのテスト(立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ25(アンケート))でチェックして、3段階のロコモ度に応じて対策を講じようという内容が付け加えられました。

参考1:ロコチェック

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 家の中でつまずいたりすべったりする
  3. 階段を上がるのに手すりが必要である
  4. 家のやや重い仕事(掃除や布団の上げ下ろし等)が困難である
  5. 2Kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
  6. 15分くらい続けて歩くことができない
  7. 横断歩道を青信号で渡りきれない:歩行速度の低下を表わすが本邦では原則として秒速1mで歩ければ点滅信号の間に渡りきれるように信号時間が設定されている。
 勿論他の内科疾患等でロコチェックが陽性になる可能性はあるが、この内1項目でも陽性であればロコモの可能性があるとされる。
(公社)日本整形外科学会「ロコモパンフレット2010年度版」

参考2:ロコモ度テスト

 ロコチェックが現時点でロコモであることをチェックするためのツールであることに対し、ロコモ度テストは自分の足腰の能力が年代相応かどうか調べることによって、将来ロコモになる可能性の有無を推測するためのツールです。
ロコモ度テストは、立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ25の3項目からなり、そのテストの結果によりロコモ度1,2,3のいずれかのカテゴリーに該当した場合の対処方法が提示されている。

《ロコモ度に該当した場合の対処法》
ロコモ度1:
移動機能の低下が始まっている状態
筋力やバランス力が落ちてきているので、ロコトレをはじめとする運動を習慣づける必要があります。また、十分なたんぱく質とカルシウムを含んだバランスの取れた食事を摂るように気を付けましょう。
ロコモ度2:
移動能力の低下が進行している状態
自立した生活ができなくなるリスクが高くなっています。特に痛みを伴う場合は、何らかの運動器疾患を発症している可能性もありますので、整形外科専門医の受診をお勧めします。
ロコモ度3:
移動機能の低下が進行し、社会参加に支障をきたしている状態
自立した生活ができなくなるリスクが非常に高くなっています。何らかの運動器疾患の治療が必要になっている可能性がありますので、整形外科専門医による診療をお勧めします。

注:詳しいことは日本整形外科学会かロコモ チャレンジ!推進協議会のHPをご覧ください。
https://locomo-joa.jp/

3.ロコモが生まれた背景

 では何故このような新しい概念が必要となったのでしょうか。それには3つの理由があります。まず大前提ですが、①我が国が急速な勢いで少子超(あるいは超々と言っても過言ではありません)高齢社会を迎え、財政的にも社会的にも高齢者問題を何とかしなければならないということが挙げられます。
 また介護保険を採り上げてみると、②運動器の障害を抱える高齢者が脳梗塞や認知症・老衰よりも多いこと(約1/4)、③その割には運動器の障害に対する社会的認識が追い付いていないことがあげられます。

4.ロコモとロコモ関連疾患

 加齢が原因とは述べられていませんが、運動能力は50歳代になるとかなり怪しくなってきますので、ロコモ度テストではそろそろ半数の方が問題ありになります。ただロコモ度テストで引っかかっても、直ぐに治療対象になる病気になったわけではありません。病気というからには、痛みがあったり、機能障害が日常生活の妨げになるぐらいのことがある筈でしょう。
 そこでロコモ関連疾患という一群の疾患がロコモの先に立ち現われて来ると説明されています。それらには下肢の変形性関節症、腰部脊柱管狭窄症を含めた腰椎症、骨粗鬆症と関連骨折などが挙げられます。

5.ロコモと股関節症

 人間は直立二足歩行をしていますので、立ったり歩いたりする時は下肢に負担が掛かります。そこで長寿社会の現在、膝関節や股関節が曲がってきたり、ずれたり、軟骨が磨り減ったりしたために、痛みや機能障害が現われることがあります。中でも股関節は脚と骨盤の繋ぎ目にあって、動かすのに大きな力が働きます。またそのため股関節症は痛みが強いという特長があります。

6.ロコモとフレイル

 色々とカタカナが出てきて大変ですが、フレイルについても一言お話しましょう。フレイルとは平たく言うと加齢による心身の虚弱ということになります。
 従って運動器の障害を表すロコモは、一部で身体的フレイルとも言われていますが、実は先ほど述べましたようにロコモは50代で既に現れてきます。ロコモはフレイルと言われる前の世代で気付いて、鍛え甲斐のある運動器から加齢現象を予防しようというわけです。

7.ロコモと健康寿命

  現在、平均寿命と健康寿命との間には男性で9年、女性で12年ぐらいのギャップがあると言われています。ロコモもフレイルもこのギャップを埋めて元気で人生を過ごしていただきたいという願いが込められているのです。

 健康寿命は幸福寿命の必要条件です。


股関節市民フォーラム
股関節疾患について
HJFJ人工股関節ステッカー
股関節の悩みQ&A
股関節の治療法
一般向け動画
Hip Joint Column
Hip Joint News
ロコモン体操
患者会紹介