平成29年3月26日(日)渋谷にて、第10回運動器健康寿命延伸体操指導者講習会(ロコモン体操講習会)が開催されます。

第10回運動器健康寿命延伸体操指導者講習会
ロコモ脱却への指導ポイント~栄養と体幹編~

この度の運動器健康寿命延伸体操指導者講習会(ロコモン体操講習会)は、
運動器健康寿命延伸に不可欠な、栄養と体幹にフォーカスした内容になっております。
特に、栄養面では女子栄養大学栄養クリニック教授 蒲池桂子氏に講義をおこなって
いただきます。ご興味のある体操指導者のかたは、是非ご参加ください。

日 時 平成29年3月26日(日) 9時20分~16時00分
会 場 アットビジネスセンター渋谷東口店 404号室
〒150-0002渋谷区渋谷2-22-8 名取ビル 4階
定 員 40名(先着お申込み順)

詳細・お申込み、下記のリンクよりお願いします。

第10回運動器健康寿命延伸体操指導者講習会ページへ
※上記のWEBページでは、メールフォームからもお申込みいただけます。

FAX申込み兼案内チラシ(PDF)

第10回運動器健康寿命延伸体操指導者講習会 ロコモ脱却への指導ポイント~栄養と体幹編~

 

カテゴリー: 財団関連講演会 | 平成29年3月26日(日)渋谷にて、第10回運動器健康寿命延伸体操指導者講習会(ロコモン体操講習会)が開催されます。 はコメントを受け付けていません

この度は、第16回HipJointコラム「骨切り術も再生医療です!!」を掲載いたしました。

この度は、第16回HipJointコラム「骨切り術も再生医療です!!」を掲載いたしました。

筆者の安永裕司先生は、広島大学にて人工関節生体材料学の教授を務められ、現在は広島県立障害者リハビリテーションセンター所長として日々ご活躍されております。
また、当財団の理事も長年務められております。

この度のコラム「骨切り術も再生医療です!!」は、代表的な股関節手術の一つである「骨切り術」に焦点を当てた内容となっております。

興味深い内容となっております。是非ご覧ください。

第16回HipJointコラム「骨切り術も再生医療です!!」

第16回HipJointコラム「骨切り術も再生医療です!!

 

カテゴリー: Hip joint コラム | この度は、第16回HipJointコラム「骨切り術も再生医療です!!」を掲載いたしました。 はコメントを受け付けていません

群馬中央医療生協主催のロコモ関連講演会へ演者として参加しました。

主催 群馬中央医療生協大泉千代田支部

「ロコモティブシンドロームを予防するために」

平成28年12月17日、群馬中央医療生協大泉千代田支部主催のロコモ関連講演会へ演者として参加いたしました。

当財団の理事長別府諸兄が、ロコモティブシンドロームとその予防に関して、講演を行い、当財団体操指導者の太藻ゆみこが、正しい姿勢からのロコモティブシンドロームの予防の実技とロコトレを参加者の皆様と行いました。

講演後の質疑応答では、非常に活発な意見交換が行われ、大変盛況だった模様です。

当財団は、この様なロコモ関連の講演会の依頼をお待ちしております。ご要望のある団体担当者の皆さまは、下記のURLよりどうぞ。

公益財団法人日本股関節研究振興財団 依頼公演ページ

カテゴリー: 財団関連講演会 | 群馬中央医療生協主催のロコモ関連講演会へ演者として参加しました。 はコメントを受け付けていません

第17回股関節市民フォーラムご報告

去る平成28年12月10日、横浜 はまぎんホールヴィアマーレにて第17回股関節市民フォーラムが開催されました。

この度のフォーラムは、幼年期の股関節疾患(先天性股関節脱臼※発育性股関節脱臼)~
大人になってから起こりうる股関節疾患(変形性股関節症)に焦点をあてたものとなりました。

開演前には、4種類の健康チェック(ロコモスキャン・ロコモ度テスト・体組成計測・ボール体操体験)が行われ、ほぼ定員の参加があり、参加者の皆さまは楽しみながら健康チェックを行っておりました。

ロコモスキャン 画像 体組成測定 画像 ロコモ度テスト 画像 ボール体操 画像

第1講演の「先天性股関節脱臼 早期発見の取組み」では、新潟大学総合リハビリテーションセンター助教の村上玲子先生が、幼少期に起こる股関節疾患とその治療や知識を丁寧に解説しました。

村上玲子先生 画像

第2講演の「変形性股関節症」では、北里大学整形外科学・医療衛生学部教授の高平尚伸先生が変形性股関節症の知識~全人工股関節置換術後のQOL(クオリティオブライフ)つまり、術後にスポーツの活動について動画をお用いて、講演いたしました。
術後の健全なQOL(クオリティオブライフ)を維持するためには、術前に行っていたスポーツを無理ない形で行うことが、非常に重要な要素の1つであることを認識できた講演でした。

高平尚伸先生 画像

第3講演の「股関節を長持ちさせて、ロコモに打ち克つコツ! ボール体操」では、講演を当財団理事長別府諸兄が行い、実技を当財団実技指導者である太藻ゆみこが行いました。
講演では、別府理事長がロコモ並びに股関節へのボール体操の有用性を説明し、実技では太藻ゆみこが、大きなボールエクササイズボールを用いたボール体操ならびに、第3講演前に配布したソフトギムニク(小さなボール)を用いた体操も併せて実演し、大変好評でした。

別府理事長 画像 太藻ゆみこ 画像

講演後行われた質疑応答では、発育性股関節脱臼(先天性股関節脱臼)~変形性股関節脱臼・ボール体操等の質問が多く寄せられ、非常に活発なものとなりました。
質疑応答の内容は後日、WEBサイトへ掲載予定でございます。

4_qa

閉会後は、雪印メグミルク株式会社様より提供いただいた「毎日骨ケアMBP」、
花王株式会社さまより提供いただいた「めぐりズム」を無料配布し、大変好評でした。

花王、雪印 無料プレゼント

第17股関節市民フォーラムは、非常に充実した内容で、盛況の内終了いたしました。
公益財団法人日本股関節研究振興財団は、一般市民への股関節を中心とした知識の普及啓発のた股関節市民フォーラムを毎年開催してきております。
次回の股関節市民フォーラムにご期待ください。

カテゴリー: 股関節市民フォーラム | 第17回股関節市民フォーラムご報告 はコメントを受け付けていません

いわき市の講演会に演者として理事長が、参加しました。

昨日(平成28年12月8日)、主催 福島県いわき市小川地区保健委員会のロコモ関連の講演会に演者として、別府理事長と体操指導者の太藻氏が参加しました。

参加者は約70名程、積極的に参加されていました。

当財団は、この様なロコモ関連の講演会の依頼をお待ちしております。ご要望のある団体担当者の皆さまは、下記のURLよりどうぞ。

公益財団法人日本股関節研究振興財団 依頼公演ページ

いわき市小川地区講演会1

いわき市小川地区講演会2

カテゴリー: 未分類, 財団関連講演会 | いわき市の講演会に演者として理事長が、参加しました。 はコメントを受け付けていません

第17回股関節市民フォーラム当日参加もOKです。

第17回股関節市民フォーラムは、申込締切期限は12月7日(水)でしたが、
当日(12月10日(土))会場(横浜ヴィアマーレ)にて直接参加行えるようになりました。

当日は、開演前に健康チェック

ロコモスキャン(脚の筋力チェック)
★先着20名様(整理券配布)
ロコモ度テスト(立つ・歩く能力テスト)
★先着40名様(整理券配布)
体組成計測(筋力量・体脂肪量)
★先着20名様(整理券配布)
ボール体操のデモンストレーション
ご自由にご参加ください。

参加者へのプレゼント

ギムニクソフトジム※体操用の小さなボール
★実技前に無料配布
花王めぐりズム※試供品
★会場にて無料配布
雪印メグミルク 毎日骨ケアMBP
★会場にて無料配布

定員には、余裕がございます。是非ご参加ください。
参加申し込みは、是非下記よりどうぞ!!

第17回股関節市民フォーラムページ

カテゴリー: 股関節市民フォーラム | 第17回股関節市民フォーラム当日参加もOKです。 はコメントを受け付けていません

この度は、第15回HipJointコラム「骨粗鬆症の激増と過激な減量、ビタミン・ミネラル不足」を掲載いたしました。

この度は、第15回HipJointコラム「骨粗鬆症の激増と過激な減量、ビタミン・ミネラル不足」を掲載いたしました。

筆者の香川靖雄先生は、著名な栄養の専門家であり、現在は女子栄養大学の副学長として、多方面でご活躍されております。昨年開催された第15回股関節市民フォーラムでは、「ロコモと食事」をテーマに講演をしていただきました。

この度のコラム「骨粗鬆症の激増と過激な減量、ビタミン・ミネラル不足」は、香川先生が第15回股関節市民フォーラムでも強調されていたビタミン・ミネラル不足をひき起こす「流行りのただ痩せるだけの急激なダイエット」に警鐘をならすものとなっております。
※ビタミン・ミネラル不足は、股関節疾患の遠因となります。

興味深い内容となっております。是非ご覧ください。

第15回ヒップジョイントコラム「骨粗鬆症の激増と過激な減量、ビタミン・ミネラル不足」

第15回 ヒップジョイントコラム 「骨粗鬆症の激増と過激な減量、ビタミン・ミネラル不足」

カテゴリー: Hip joint コラム | この度は、第15回HipJointコラム「骨粗鬆症の激増と過激な減量、ビタミン・ミネラル不足」を掲載いたしました。 はコメントを受け付けていません

第17回股関節市民フォーラム健康チェック+無料プレゼント詳細決まりました。

平成28年12月10日(土)に開催される第17回股関節市民フォーラムでは、開演前、先着順無料で健康チェックが受けられます。

コロモスキャン
ロコモ度デスト
体組成計測
ボール体操デモンストレーション

また、お帰りの際に、無料のプレゼントをもれなく配布予定です。

エクササイズ用の小さなボール
花王めぐりズム
雪印骨ケアMBP

詳細が決定いたしましたので、下記のリンクよりご覧ください。

第17回股関節市民フォーラム詳細・申込ページ

第17回股関節市民フォーラム健康チェック+無料プレゼント

カテゴリー: 股関節市民フォーラム | 第17回股関節市民フォーラム健康チェック+無料プレゼント詳細決まりました。 はコメントを受け付けていません

11月5日(土)大阪にて、股関節市民公開講座に参加いたしました。

11月5日(土)大阪にて、股関節市民公開講座に参加いたしました。

さる11月5日(土)、主催第43回股関節学会学術集会、共催(一社)大阪臨床外科医会、(公財)日本股関節研究振興財団で、股関節に関する市民公開講座を開催いたしました。
講演開会にあたって、主催の第43回股関節学会学術集会会長である飯田寛和先生より
ご挨拶を賜りました。

飯田寛和会長

第一講演の「自分でまもる股関節‐手術を避ける3つの心得‐」では

講師の福田寛二先生(※近畿大学医学部リハビリテーション医学 教授)
が、股関節疾患をロコモティブシンドローム、メタボリックシンドローム
、そして運動療法等の様々な視点から解説いたしました。
特に、運動療法の大切さを参加された皆様に丁寧にご説明されていました。

福田寛二先生

第2講演の「股関節症の方々にボールを活用した体操の提案」では

当財団の別府諸兄理事長が、股関節疾患へのボールを用いた体操の紹介を行い、
実際に当財団の体操指導者である太藻ゆみこ氏が実技を行いました。
福田先生の講演の後という事で、参加された皆様は、ボールを用いた体操
つまり運動療法に非常に熱心に聞き入っておりました。

別府先生

太藻先生

最後に行われた質疑応答では、参加者の皆様から活発なご意見が交換され、
非常に有意義なものとなりました。
次回は、12月10日に股関節市民フォーラムがございます。
参加無料ですので、是非お申し込みください。

第17回股関節市民フォーラム in 横浜

質疑応答

カテゴリー: 財団関連講演会 | 11月5日(土)大阪にて、股関節市民公開講座に参加いたしました。 はコメントを受け付けていません

第27回股関節研究セミナーのご報告を掲載いたしました。(2016/11/4(金))

第27回股関節研究セミナーのご報告を掲載いたしました。

当財団公式WEBページへ、11月4日(金)に開催された第27回股関節研究セミナーのご報告を掲載いたしました。
下記のリンクよりご覧ください。

第27回股関節研究セミナーご報告ページ

第27回股関節研究セミナー 大阪

カテゴリー: 股関節研究セミナー | 第27回股関節研究セミナーのご報告を掲載いたしました。(2016/11/4(金)) はコメントを受け付けていません