第16回股関節市民フォーラムが開催されます。

第16回股関節市民フォーラムが開催されます。

この度は、~ロコモ予防の第一歩は、呼吸法から~をテーマにロコモティブシンドローム予防を呼吸法法から紐解いてゆく市民フォーラムとなっております。講師には、この分野の第一人者である本間生夫先生(東京有明医療大学副学長・NPO 法人安らぎ呼吸プロジェクト理事長)をお迎えします。定員100名、参加費用無料ですので、是非奮ってご参加ください。

日時 : 平成28年9月3日(土曜日) 13時~15時30分
会場 : 東京医療保健大学世田谷キャンパス校舎 M103教室

詳細は → 第16回股関節市民フォーラムページへ

カテゴリー: 股関節市民フォーラム | 第16回股関節市民フォーラムが開催されます。 はコメントを受け付けていません

平成28年度より股関節海外研修助成が、開始されます。

平成28年度より股関節海外研修助成が、開始されます。

股関節海外研修助成は、将来の日本の股関節医療の発展に貢献できる人材を育成するため、
海外の研究機関において、進展する医療技術の変化を体感しながら、世界のトップレベルの研究者から専門的知識を習得するための研修を支援することを目的としております。

本年度応募期間は、平成28年7月1日~31日

ご興味のある股関節研究者の皆様は、下記のリンクよりご覧ください。
※必要書類等がダウンロードいただけます。

平成28年度股関節海外研修助成ページへ

平成28年度股関節海外研修助成 バナー

カテゴリー: ニュース, 研究助成金, 股関節海外助成金 | 平成28年度より股関節海外研修助成が、開始されます。 はコメントを受け付けていません

この度は、第10回HipJointコラム「「股関節」という言葉で思いついたつれづれなること」を掲載いたしました。

この度は、第10回HipJointコラム「「股関節」という言葉で思いついたつれづれなること」を掲載いたしました。

筆者の冨森浩二様は、帝人ファーマ株式会社特命プロジェクト担当部長として活躍されており、
長年当財団の理事を務めらております。

この度のコラムは、一般人視点で、様々な「股関節」にまつわる話を書いてくださっております。

興味深い内容となっておりますので、是非ご覧ください。

第10回HipJointコラム「「股関節」という言葉で思いついたつれづれなること」

第10回HipJointコラム「「股関節」という言葉で思いついたつれづれなること」

第10回HipJointコラム「「股関節」という言葉で思いついたつれづれなること」

カテゴリー: Hip joint コラム | この度は、第10回HipJointコラム「「股関節」という言葉で思いついたつれづれなること」を掲載いたしました。 はコメントを受け付けていません

この度は、第9回HipJointコラム「股関節のインプラント治療」を掲載いたしました。

この度は、第9回HipJointコラム「股関節のインプラント治療」を掲載いたしました。

筆者の忽那龍雄先生は、元佐賀大学医学部地域保健・老年看護学教授であり、現在も
股関節の専門家として医療法人源勇会枝國医院にて外来を行っております。
また、設立当初より当財団の役員を長らく務められ、当財団を支えてくださいました先生です。

「股関節のインプラント治療」つまり、人工股関節の手術に焦点をあてたコラムとなっております。

興味深い内容となっておりますので、是非ご覧ください。

第9回HipJointコラム「股関節のインプラント治療」

第9回HipJointコラム「股関節のインプラント治療」 忽那龍雄

カテゴリー: Hip joint コラム | この度は、第9回HipJointコラム「股関節のインプラント治療」を掲載いたしました。 はコメントを受け付けていません

この度は、第8回HipJointコラム「患者会としての30年」を掲載いたしました。

この度は、第8回HipJointコラム「患者会としての30年」を掲載いたしました。

筆者の高野紀美様は、股関節患者会の草分け的存在であるNPO法人のぞみ会の理事長を務められており、股関節患者様方に寄り添った活動を長年行っております。

大変興味深い内容となっております。

是非ご覧ください。

第8回ヒップジョイントコラム「患者会としての30年」

第8回HipJointコラム「患者会としての30年」

カテゴリー: Hip joint コラム | この度は、第8回HipJointコラム「患者会としての30年」を掲載いたしました。 はコメントを受け付けていません

平成28年度股関節研究助成金関連書類をアップロードしました。

平成28年度股関節研究助成金関連書類をアップロードいたしました。
応募期間は、平成28年6月1日~6月30日となりますが、ご応募をご希望される研究者
の皆様は、前もってご覧いただければ幸いです。

※Word形式、PDF形式の二通りを掲載しております。

詳細は、→ 平成28年股関節研究助成金応募ページ

その他関連リンク

股関節研究助成金年度別研究成果報告書アーカイブページ
※設立当初からの股関節研究助成金交付研究の成果報告をPDFにてご覧いただけます。

当財団Youtubeチャンネルページ
※助成金交付者による簡単な研究説明が、動画にて閲覧いただけます。

平成28年度股関節研究助成金バナー 画像

カテゴリー: 研究助成金 | 平成28年度股関節研究助成金関連書類をアップロードしました。 はコメントを受け付けていません

この度は、第7回HipJointコラム「私の股関節と剣道」を掲載いたしました。

この度は、第7回HipJointコラム「私の股関節と剣道」を掲載いたしました。

筆者の大久保康一先生は、東京慈恵会医科大学出身で、藤崎病院 副院長・整形外科部長として日々ご活躍されております。特に、上肢・マイクロサージェリー・手外科を専門とされており、現在当財団の理事を務められております。
この度コラムは、高校の頃より剣道を続けておられ、教士7段を修められている大久保先生が、ご自身の体験を踏まえて、股関節疾患を語っておられます。

大変興味深い内容となっております。

是非ご覧ください。

→ 第7回HipJointコラム「私の股関節と剣道」

第7回Hipjointコラム 「私の股関節と剣道」

カテゴリー: Hip joint コラム | この度は、第7回HipJointコラム「私の股関節と剣道」を掲載いたしました。 はコメントを受け付けていません

当財団の監事である東郷良尚氏が、ニッポン放送のラジオ番組出演及び紙面で掲載されることとなりました。

当財団の監事である東郷良尚氏が、ニッポン放送のラジオ番組出演及び紙面で掲載されることとなりました。

当財団の監事であり、公益財団法人日本ユニセフ協会の副会長でもある東郷良尚氏が

下記のスケジュールで、ニッポン放送のラジオ番組「私の正論」にご出演及び紙面掲載されること

となりました。現在、日本に根付きつつある寄付の文化に関して、特集した内容となっております。

ニッポン放送ラジオ放送日程

「私の正論」

平成28年3月28日(月)20時20分頃
4月 4日(月)20時20分頃
4月11日(月)20時20分頃

産経新聞 5月上旬4回にわけて掲載 「話の肖像画」

是非、お聞きいただき、お読みください。

公益財団法人日本股関節研究振興財団

カテゴリー: ニュース | 当財団の監事である東郷良尚氏が、ニッポン放送のラジオ番組出演及び紙面で掲載されることとなりました。 はコメントを受け付けていません

股関節患者会「カメリア会」の講演会が、3月27日(日)久留米市にて開催されます。

股関節患者会「カメリア会」の講演会が、3月27日(日)久留米市にて開催されます。

当財団の股関節患者会紹介コーナーにて、ご紹介している「カメリア会」

の講演会が、下記のスケジュールで開催されます。

平成28年3月27日(日)

10時20分~12時(受付は10時から行います)

☆会場 久留米大学医療センター 大ホール

詳細は、下記のリンクよりご覧ください。

股関節患者会「カメリア会」ぺーじへ

公益財団法人日本股関節研究振興財団では、全国で活動されている股関節患者会の皆様の
情報を掲載するコーナーを設けております。

掲載費用等は、一切かかりませんので、是非ご連絡・ご申込ください。

股関節患者会情報ページ問合せ・申込ページへ

股関節患者会 カメリア会

カテゴリー: ニュース | 股関節患者会「カメリア会」の講演会が、3月27日(日)久留米市にて開催されます。 はコメントを受け付けていません

第9回運動器健康寿命延伸体操ロコモン体操講習会を開催しました。

昨日、平成28年3月6日に北沢タウンホール3Fミーティングルームにて、第9回運動器健康寿命延伸体操ロコモン体操講習会を開催いたしました。

参加者は26名、看護士~健康運動指導士の方々を中心に、参加されました。

まず始めに、座学として、ロコモティブシンドロームと歩くために重要な運動器「股関節と膝」
の簡潔な解剖学的説明の講演を当財団の理事長である別府諸兄が行い、非常に好評でした。

第9回ロコモン体操講習会 別府諸兄理事長講演

次に、ロコモ チャレンジ!推進協議会が提唱するロコモ度テストを参加者の皆様と
一緒に、行いました。

第9回ロコモン体操講習会 ロコモ度テスト

昼食の休み時間には、この度ご協力いただた「ビーンスタークスノー雪印」の安池氏が、
骨密度を高めるトクホ飲料「毎日骨ケアMBP」の簡単な説明を行いました。

第9回ロコモン体操講習会 ビーンスタークスノー雪印 安池氏

そして、当財団の体操指導者であり、評議員でもある太藻ゆみこが、立位・座位・仰臥位と全ての
ロコモン体操を丁寧に参加者皆様に指導いたしました。

第9回ロコモン体操講習会 太藻ゆみこ

最後に、参加者の皆様の質問に別府理事長が答える形式で、質疑応答を行い、その後
参加者の皆様には、ロコモン体操パートナーの認定証が、授与されました。

第9回ロコモン体操講習会 ロコモン体操パートナー授与

超高齢社会を迎えつつある昨今、当財団の行っている「運動器の健康を目的とした体操」
運動器健康寿命延伸体操ロコモン体操のニーズが、広がりつつあると感じた講習会でした。

カテゴリー: 財団関連講演会 | 第9回運動器健康寿命延伸体操ロコモン体操講習会を開催しました。 はコメントを受け付けていません