筆者の冨森浩二様は、帝人ファーマ株式会社にて要職を歴任され、現在は医療政策室 特命部長としてご活躍されております。また、長年当財団の理事を務められております。
この度のコラムは、筆者の冨森様が以前ご執筆いただいた「お笑い芸人の変形性股関節症の話題」の後日譚になります。
大変興味深い内容となっております。
是非ご覧ください。
→ 第109回HipJointコラム「お笑い芸人の変形性股関節症の話題:その後」
筆者の冨森浩二様は、帝人ファーマ株式会社にて要職を歴任され、現在は医療政策室 特命部長としてご活躍されております。また、長年当財団の理事を務められております。
この度のコラムは、筆者の冨森様が以前ご執筆いただいた「お笑い芸人の変形性股関節症の話題」の後日譚になります。
大変興味深い内容となっております。
是非ご覧ください。
→ 第109回HipJointコラム「お笑い芸人の変形性股関節症の話題:その後」
11月10日(日)開催の股関節市民フォーラム「人工股関節とスポーツ」では、人工股関節手術を経てもスポーツを続けている有識者3名との対談を行います。
特別ゲストとして元デビスカップ選手であり錦織圭選手等も指導した
有名テニスコーチ米沢徹氏をむかえ、股関節の専門家を交えて手術後のQOL(生活の質)向上に向けた対談をお楽しみください。
参加無料ですので、ご興味のある方は是非とうぞ!!
この度は、第108回HipJointコラム「人生100年時代を生きる!運動器とロコモ予防の大切さ」を掲載いたしました。
筆者の帖佐悦男先生は宮崎大学整形外科学教室主任教授を長年務められ、また当財団の理事も務められいる股関節専門の先生です。この度のコラムは当財団も積極的に啓発を行っております「ロコモティブシンドローム」に焦点をあてた内容となっております。
大変興味深い内容となっております。
是非ご覧ください。
第34回股関節研究セミナーを下記の予定で開催いたいします。
令和6年10月25日(金)17:00~18:35
開催場所:岡山コンベンションセンター3階302会議室(第5会場)
〒700-0024岡山県岡山市北区駅元町14-1
※第51回日本股関節学会同会場
是非ご参加いただければ幸いです。
詳細は下記のリンクよりご覧ください。
2024年11月10日(日)日本橋コングレスクエアで開催予定の第22回股関節市民フォーラム「人工股関節とスポーツ」の申込書兼プログラムをアップロードいたしました。
この申込書からはFAXでお申込いただけます。もちろんWEBフォームからもお申込可能ですので、宜しくお願いいたします。
ご興味のある方は下記のリンクよりどうぞ!!
この度の股関節市民フォーラムはスポーツと人工股関節に着目し、人工股関節全置換術を受けた後も術前と変わりなくスポーツを継続して行っている有識者との対談や最新の人工股関節のスポーツへの対応等を中心に講演を行う予定です。
参加予定の主な有識者:米澤徹氏(元錦織圭等指導テニスコーチ 元デビスカップ日本代表)ほか2名の患者様
術後の満足できるQOL(生活の質)を維持していくには、術後のスポーツとの関わり合いは非常に重要なトピックとなります。是非、ご参加いただければ幸いです。
また、毎年参加者の皆様に公表の企業のブースも体験いただけます。講演内容も順次追加してまりますので、宜しくお願いいたします。
下記のリンクより講演内容及び事前に参加申し込みが行えます。
※現在申込フォームからの申込のみとなっております。
参加費:無料
開催日時:2024年11月10日 12時40分から16時05分
開催場所:コングレスクエア日本橋
筆者の薮野亙平先生は現在、大阪中央病院整形外科部長AIロボティックス人工関節センターセンター長として日々患者様のために精励されております。また、当財団の股関節海外研修助成を交付された優秀な股関研究者でもあります。
この度のコラムは、Stryker社のMako Roboticsを用いた最新の人工股関節手術に関して焦点を当てた内容となっております。
大変興味深い内容となっております。是非ご覧ください。
筆者の白土英明先生は日本国内で屈指の人工股関節の手術件数をほこる船橋整形外科病院にて長年病院長をつとめられ、現在は名誉院長として日々ご活躍されております。また、当財団の理事も長年つとめられております。
この度のコラムは、日本とフランスの股関節外科の交流に焦点をあてた内容となっております。大変興味深い内容ととなっております。是非、ご覧ください。
公益社団法人東京都理学療法士協会が主催、当財団が後援するイベント
「筋肉鍛えて生涯現役」‐中高齢者の新しい筋トレ‐
が、7月21日(日)ステーションコンファレンス池袋にて、10時~12時の時間で開催されます。
テーマの通り、中高齢者が生涯現役で健やかに生活していくための「筋トレ」に焦点をあてた内容となっております。
日本における「筋トレ」の権威である京都大学名誉教授・当財団理事の森谷敏夫先生をむかえて、特にEMS(電気的筋肉刺激)を用いた筋トレを取り上げた講演がおこなわれます。
中高齢者にとって、筋肉を鍛えていくことがいかに重要であるかを凝縮した2時間になる予定です、当日は「参加無料」「予約不要」でご参加いただけます。
是非、ご参加ください。
詳細な内容は下記のリンクよりご確認ください。
令和6年度股関節研究助成金応募期間が以下の様に延長となりました。
ご興味のある研究者の皆様は、是非ご応募ください。
令和6年6月1日(土)から7月24日(水)
詳細は下記のリンクよりご覧ください。
宜しくお願いいたします。